© I.T.Planning,Inc.
小学生から OK
高度なスポーツ“車椅子バスケ”の魅力
障害と向き合い、勝利を目指す姿は何よりもカッコイイ
40歳以下の日本人で、「スラムダンク」を知らない人はいないだろう。私の世代も、これによって学校に一大バスケブームが巻き起こった。その著者である井上雄彦さんが、今度は車椅子バスケの世界を描いた作品。車椅子?障害者?福祉のマンガ?そう思った人は、見事に固定概念を覆させられるだろう。バスケに車椅子という「メカ」ともう一つの「テクニック」を組み合わせた高度なスポーツだ。そのことを迫力満点の画力で感じさせてくれる。そして、何よりもかっこいい。スポーツで勝利を目指す姿。障害という現実に向き合おうとする姿。そして、その過程で葛藤し悩む姿は、障害だろうが何だろうが、人間なら誰もが共通して通る道なのではと感じさせられる。まさに、「リアル」の世界に引き込まれる。2020年には東京パラリンピックも開催され、車椅子バスケも競技の一つだ。障害者スポーツという新しい世界、もう一つの魅力的なスポーツを知る機会にもなる。その学びによって、世界がより深く、より豊かに見えてくるはずだ。
作家 / 日本財団 子どもの貧困対策チーム チームリーダー
東京大学工学部システム創成学科卒業、ハーバード教育大学院国際教育政策専攻修士課程修了。 日本財団で広報グループ、国際協力グループ、日本財団パラリンピックサポートセンターを経て現職。 同財団で、新規事業「これも学習マンガだ!~世界発見プロジェクト~」を立ち上げる。 著書に、『今こそ「奨学金」の本当の話をしよう。』(ポプラ新書)、『頭が良くなる!マンガ勉強法』(ソフトバンク文庫)、『最強の独学術』(大和書房)、『一生伸び続ける人の学び方』(かんき出版)、『16 倍速勉強法』(光文社)など多数。 BLOGOS ブロガーとして教育やマンガについても政策提言や批評活動を行う。
みなさんのご意見、ご感想を Twitter でお待ちしています。 #これも学習マンガだ
推薦コメント
40歳以下の日本人で、「スラムダンク」を知らない人はいないだろう。私の世代も、これによって学校に一大バスケブームが巻き起こった。その著者である井上雄彦さんが、今度は車椅子バスケの世界を描いた作品。車椅子?障害者?福祉のマンガ?そう思った人は、見事に固定概念を覆させられるだろう。バスケに車椅子という「メカ」ともう一つの「テクニック」を組み合わせた高度なスポーツだ。そのことを迫力満点の画力で感じさせてくれる。そして、何よりもかっこいい。スポーツで勝利を目指す姿。障害という現実に向き合おうとする姿。そして、その過程で葛藤し悩む姿は、障害だろうが何だろうが、人間なら誰もが共通して通る道なのではと感じさせられる。まさに、「リアル」の世界に引き込まれる。2020年には東京パラリンピックも開催され、車椅子バスケも競技の一つだ。障害者スポーツという新しい世界、もう一つの魅力的なスポーツを知る機会にもなる。その学びによって、世界がより深く、より豊かに見えてくるはずだ。
本山 勝寛( 作家 / 日本財団 子どもの貧困対策チーム チームリーダー)
本山 勝寛
Katsuhiro Motoyama
作家 / 日本財団 子どもの貧困対策チーム チームリーダー
東京大学工学部システム創成学科卒業、ハーバード教育大学院国際教育政策専攻修士課程修了。 日本財団で広報グループ、国際協力グループ、日本財団パラリンピックサポートセンターを経て現職。 同財団で、新規事業「これも学習マンガだ!~世界発見プロジェクト~」を立ち上げる。 著書に、『今こそ「奨学金」の本当の話をしよう。』(ポプラ新書)、『頭が良くなる!マンガ勉強法』(ソフトバンク文庫)、『最強の独学術』(大和書房)、『一生伸び続ける人の学び方』(かんき出版)、『16 倍速勉強法』(光文社)など多数。 BLOGOS ブロガーとして教育やマンガについても政策提言や批評活動を行う。