「性」そのものの本質を描く
愛の結実だけではない、その圧倒的な力に向き合う
この作品を開いた人は、びっくりするかもしれない。周りに人がいないかどうか確かめて、またそっと本を開いたりするかもしれない。なぜならこれは「性」を正面から扱った作品だからだ。なにせいきなり、少年同士のベッドシーンから始まる。当時は「少年愛」、今でいう「やおい」や「BL」(どちらも男同士の愛を描いた女性向けのマンガや小説)のはしりになった作品だ。だがこの作品はそれを超えて、「性」そのものの本質を描き出そうとする。愛の結実としての「性」ばかりでなく、「性」は否応なく激しい力で人を巻き込み、ときには人を支配・被支配の関係から逃れられなくさせてしまうこともある。そういうことを若い人にちゃんと伝えておきたかった、と作者の竹宮さんは言う。「私にはまだ早い」と思うのなら、ちょっと待った方がいい。でも、「思わずページを閉じたけれど、気になる」のなら、たぶん、あなたにはこの作品を読む準備ができている。
明治大学 国際日本学部教授
専門は「漫画文化論」「ジェンダーと表象」など。2007 年まで筑摩書房で編集者として働くかたわら、コミック・セクシュアリティなどを中心に評論活動を行う。2008 年より明治大学へ。講談社漫画賞・手塚治虫文化賞・メディア芸術祭マンガ部門等の選考委員を歴任。最近ではとくに、マンガの国際比較や海外市場調査などを行っている。著書に『私の居場所はどこにあるの?』(朝日文庫)、『快楽電流』(河出書房新社)『少女まんが魂』(白泉社)、『愛情評論』(文藝春秋)など。近著に『きわきわ』(亜紀書房)がある。
みなさんのご意見、ご感想を Twitter でお待ちしています。 #これも学習マンガだ
推薦コメント
この作品を開いた人は、びっくりするかもしれない。周りに人がいないかどうか確かめて、またそっと本を開いたりするかもしれない。なぜならこれは「性」を正面から扱った作品だからだ。なにせいきなり、少年同士のベッドシーンから始まる。当時は「少年愛」、今でいう「やおい」や「BL」(どちらも男同士の愛を描いた女性向けのマンガや小説)のはしりになった作品だ。だがこの作品はそれを超えて、「性」そのものの本質を描き出そうとする。愛の結実としての「性」ばかりでなく、「性」は否応なく激しい力で人を巻き込み、ときには人を支配・被支配の関係から逃れられなくさせてしまうこともある。そういうことを若い人にちゃんと伝えておきたかった、と作者の竹宮さんは言う。「私にはまだ早い」と思うのなら、ちょっと待った方がいい。でも、「思わずページを閉じたけれど、気になる」のなら、たぶん、あなたにはこの作品を読む準備ができている。
藤本 由香里(明治大学 国際日本学部教授)
藤本 由香里
Yukari Fujimoto
明治大学 国際日本学部教授
専門は「漫画文化論」「ジェンダーと表象」など。2007 年まで筑摩書房で編集者として働くかたわら、コミック・セクシュアリティなどを中心に評論活動を行う。2008 年より明治大学へ。講談社漫画賞・手塚治虫文化賞・メディア芸術祭マンガ部門等の選考委員を歴任。最近ではとくに、マンガの国際比較や海外市場調査などを行っている。著書に『私の居場所はどこにあるの?』(朝日文庫)、『快楽電流』(河出書房新社)『少女まんが魂』(白泉社)、『愛情評論』(文藝春秋)など。近著に『きわきわ』(亜紀書房)がある。