小学生から OK
世界は音楽で満ちている
世界は音楽で満ちている ~音のない「マンガ」は、〝音″をどう描くのか?
「絶対音感」という言葉を知っているだろうか。救急車のサイレンも、木々を風が鳴らす音も、すべてドレミファの音階として聞こえ、それを音符に書きとることもできる能力のことだ。この作品は、その「絶対音感」を持つ女の子を主人公に、世界にあふれ出る「音楽」を描き出したものだ。女の子はピアノを弾く。でも、野球もする。え? 指は心配じゃないの? 才能ってそんなに大事なものなのか?「こう生きたい」っていうことの方が大事じゃないのか。この作品は、「絵で音を描く」表現がすごい。マンガに「音」はないはずなのに、世界に「音」があふれ出す、その感覚を味わってみてほしい。
明治大学 国際日本学部教授
専門は「漫画文化論」「ジェンダーと表象」など。2007 年まで筑摩書房で編集者として働くかたわら、コミック・セクシュアリティなどを中心に評論活動を行う。2008 年より明治大学へ。講談社漫画賞・手塚治虫文化賞・メディア芸術祭マンガ部門等の選考委員を歴任。最近ではとくに、マンガの国際比較や海外市場調査などを行っている。著書に『私の居場所はどこにあるの?』(朝日文庫)、『快楽電流』(河出書房新社)『少女まんが魂』(白泉社)、『愛情評論』(文藝春秋)など。近著に『きわきわ』(亜紀書房)がある。
みなさんのご意見、ご感想を Twitter でお待ちしています。 #これも学習マンガだ
推薦コメント
「絶対音感」という言葉を知っているだろうか。救急車のサイレンも、木々を風が鳴らす音も、すべてドレミファの音階として聞こえ、それを音符に書きとることもできる能力のことだ。この作品は、その「絶対音感」を持つ女の子を主人公に、世界にあふれ出る「音楽」を描き出したものだ。女の子はピアノを弾く。でも、野球もする。え? 指は心配じゃないの? 才能ってそんなに大事なものなのか?「こう生きたい」っていうことの方が大事じゃないのか。この作品は、「絵で音を描く」表現がすごい。マンガに「音」はないはずなのに、世界に「音」があふれ出す、その感覚を味わってみてほしい。
藤本 由香里(明治大学 国際日本学部教授)
藤本 由香里
Yukari Fujimoto
明治大学 国際日本学部教授
専門は「漫画文化論」「ジェンダーと表象」など。2007 年まで筑摩書房で編集者として働くかたわら、コミック・セクシュアリティなどを中心に評論活動を行う。2008 年より明治大学へ。講談社漫画賞・手塚治虫文化賞・メディア芸術祭マンガ部門等の選考委員を歴任。最近ではとくに、マンガの国際比較や海外市場調査などを行っている。著書に『私の居場所はどこにあるの?』(朝日文庫)、『快楽電流』(河出書房新社)『少女まんが魂』(白泉社)、『愛情評論』(文藝春秋)など。近著に『きわきわ』(亜紀書房)がある。