小学生から OK
これ以上ない原爆のリアリティ
世界で唯一、原爆が投下された地の国民が共有すべき書物
世界で唯一、原子爆弾が投下された地の国民が共有すべき書物であろう。あれから70年が経ち、体験者も数少なくなっていく中で、戦争、取り分け原爆の悲惨さを語り継ぐのにこれ以上リアリティーのある教材はあるまい。私は中学校の図書館で読んだのが最初と記憶する。原爆に関して、ガラスの破片が体に突き刺さり、皮膚が溶けて流れる被爆者の描写に受けたその時のショックを超える体験はまだない。10数ヶ国語に翻訳され、世界的にも評価を受けている一方、日本では、日本軍の描き方や政治的なスタンスを巡り、児童に読ませることへの批判もある。だが、日本の安全保障が問い直される今、そうした批判も含め、原爆や戦争を考える材料として、評価を与えておきたい。
慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科 教授
1961 年生まれ。京都大学経済学部卒。慶應義塾大学で博士号取得(政策・メディア)。 1984 年、ロックバンド「少年ナイフ」のディレクターを経て郵政省入省。通信・放送融合政策、インターネット政策を政府で最初に担当するが、橋本行革で省庁再編に携わったのを最後に退官し渡米。 1998年 MIT メディアラボ客員教授。2002年 スタンフォード日本センター研究所長。2006 年より慶應義塾大学教授。 内閣府知的財産戦略本部委員会座長、内閣府クールジャパン戦略会議、文化審議会著作権分科会小委などの委員を務める。 CiP 協議会理事長、デジタルサイネージコンソーシアム理事長、映像配信高度化機構理事長、超人スポーツ協会共同代表、デジタル教科書教材協議会専務理事、吉本興業社外取締役、理化学研究所 AIP センターコーディネーター(非常勤)、東京大学客員研究員などを兼務。 著書に『コンテンツと国家戦略』(角川 EPUB 選書)、『中村伊知哉の新世紀ITビジネス進化論』(ディスカバリートゥエンティワン)など多数。
みなさんのご意見、ご感想を Twitter でお待ちしています。 #これも学習マンガだ
推薦コメント
世界で唯一、原子爆弾が投下された地の国民が共有すべき書物であろう。あれから70年が経ち、体験者も数少なくなっていく中で、戦争、取り分け原爆の悲惨さを語り継ぐのにこれ以上リアリティーのある教材はあるまい。私は中学校の図書館で読んだのが最初と記憶する。原爆に関して、ガラスの破片が体に突き刺さり、皮膚が溶けて流れる被爆者の描写に受けたその時のショックを超える体験はまだない。10数ヶ国語に翻訳され、世界的にも評価を受けている一方、日本では、日本軍の描き方や政治的なスタンスを巡り、児童に読ませることへの批判もある。だが、日本の安全保障が問い直される今、そうした批判も含め、原爆や戦争を考える材料として、評価を与えておきたい。
中村 伊知哉(慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科 教授)
中村 伊知哉
Ichiya Nakamura
慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科 教授
1961 年生まれ。京都大学経済学部卒。慶應義塾大学で博士号取得(政策・メディア)。 1984 年、ロックバンド「少年ナイフ」のディレクターを経て郵政省入省。通信・放送融合政策、インターネット政策を政府で最初に担当するが、橋本行革で省庁再編に携わったのを最後に退官し渡米。 1998年 MIT メディアラボ客員教授。2002年 スタンフォード日本センター研究所長。2006 年より慶應義塾大学教授。 内閣府知的財産戦略本部委員会座長、内閣府クールジャパン戦略会議、文化審議会著作権分科会小委などの委員を務める。 CiP 協議会理事長、デジタルサイネージコンソーシアム理事長、映像配信高度化機構理事長、超人スポーツ協会共同代表、デジタル教科書教材協議会専務理事、吉本興業社外取締役、理化学研究所 AIP センターコーディネーター(非常勤)、東京大学客員研究員などを兼務。 著書に『コンテンツと国家戦略』(角川 EPUB 選書)、『中村伊知哉の新世紀ITビジネス進化論』(ディスカバリートゥエンティワン)など多数。